どうも、おはこんばんにちは。
ノアです^^
前回の続きになります、今回はBMIの測定です。
まず環境を整えるために最初にやっていただきたいこと、それは自分の現状を把握する作業です。
それを簡単に調べる一つの指標として、BMI(Body Mass Index)というものがあります。
これは「体格指数」と呼ばれるものですが、身長に対する体重の比率がどの程度なのかを把握することができます。
それではまず、自分のBMIがどのくらいなのかを出してみて、現状を把握しましょう。
BMIは21〜22を目標にする
BMIの値を確認することで、あなたの肥満度を知ることができます。
18.5以下:やせすぎ(病気になりやすく、女性では生理が止まる可能性がある)
18.5-24.9:適正体重(いちばん病気になるリスクが低い状態)
25-29.9:肥満
30以上:極度肥満(生活習慣病を中心に、様々なリスクを背負っている状態)
BMIの値を「18.5-24.9」に出来るようにウェイトコントロールすることにより、見た目だけでなく、様々な病気や疾患のリスクを下げることができます。
その適正値の中でも目標にしたいのがBMI21-22の間。
BMI22は様々なリスクが最も低い身長/体重比とされ、BMI21は美容師数と言われ、健康的でメリハリのあるカラダの指数とされています。
ですので目指すは「BMI21-22を目標に頑張る」ということが大事です。
それでは、早速あなたのBMIを計算してみましょう。
自分のBMIを算出してみよう
【BMIの算出方法】
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
例:身長170cm/体重80kgの場合・・・
80 ÷ 1.7 ÷ 1.7 = 27.7
BMI27.7:肥満ゾーン
→減量することでカラダもスッキリするし、健康診断の数値がどんどん良くなったり、様々な病気のリスクを減らすことが出来ます。
では、次にBMIの値から、あなたの目標体重を計算してみましょう。
■BMI22(健康で病気になりにくい)の体重の算出方法
22×身長(m)×身長(m)
例:22 × 1.7 × 1.7 = 63.6kg
■BMI21(美容師数)の体重の算出方法
21×身長(m)×身長(m)
例:21 × 1.7 × 1.7 = 60.7kg
いかがでしたでしょうか?
このように数値にしてみると客観的に自分の位置を把握することができ、今の自分←→理想の自分の距離感が分かりやすくなります。
まずはこうして現状把握を行ってから、カラダ作りをスタートすることが非常に重要です。
(※BMIは身長/体重比率から求める、あくまで簡易的な計算方法です。現状を把握するための目安として考えましょう)
今回の内容は以上になります。
次回は「成功へのサクセスワーク」についてお話したいと思います。